"/>
吹き抜けについて
考えてみた
「吹き抜けがある家にしたい。」よく聞く言葉です。
上下階に繋がりが出来ますし、明るく開放感のある気持ちの良い
空間がうまれますね。
しかし、安易に吹き抜けを設けるのはどうでしょうか・・・
保温性について・・ex)熱が吹き抜け上部にこもり、下部はなかなか
暖まらないのでは?
掃除について・・ex)吹き抜け部分の届かない場所の掃除は?
構造について・・ex)柱や壁、床がない分、耐震性は大丈夫なの?
正直に申し上げます。寒くて掃除がしにくく、耐震性に不安
(木造2階建に限ります)がある吹き抜けの家というのは結構あります。
これらは設計の段階で慎重に検討を重ねなければなりません。
保温性に関しては、床暖房や的確な暖房器具の選定、シーリングファン
などでほぼ解消できます。また、吹き抜けでつながる部分を屋内サッシなど
で区切ることでも改善が見込めます。
掃除に関しては、こちらの物件のようにブリッジを設けるのも一つの手です。
構造に関しては、信頼できる設計士に依頼をして、構造計算されていれば
問題はないでしょう。
それでも、完全に解消されるとは言い難いのが現実。
メリット、デメリットを踏まえての入念な検討が必要です。
物件データ | |
---|---|
所在地 | 東京都東村山市 |
間取り | 2LDK+ウッドデッキ+ホール 地上2階建て |
土地面積 | 138.78㎡ 41.98坪 |
建築面積 | 55.48㎡ 16.78坪 |
延床面積 | 101.02㎡ 30.56坪 |
構造 | 木造 |
完成年月 | |
家族構成 | |
工期 |